
フォト_ギャラリー
2016年08月26日 [ 第245回 ]
ソリハシシギ,イソヒヨドリ,ハクセキレイ
|
|

ソリハシシギ Terek Sandpiper Xenus cinereus
分類:チドリ目 シギ科
全長:23.0cm
翼開長:57.0〜59.0cm
分布:全国で旅鳥。
生息環境:水田、河川、干潟など。
食性:甲殻類、昆虫など。
フォトギャラリー:第197回他参照
撮影難易度:★★★☆☆
撮影日:2016年8月18日
撮影時間:12時33分27秒
シャッタースピード:1/320秒
絞り値:F16
撮影モード:マニュアル
焦点距離:1000mm(換算1500mm)
ISO感度:400
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon Reflex−NIKKOR・C 1:8 f=500mm
:Nikon Teleconverter TC−201 2×

イソヒヨドリ(雌タイプ) Blue Rock Thrush Monticola solitarius
分類:スズメ目 ヒタキ科
全長:23.0cm
翼開長:35.5cm
分布:全国で留鳥または漂鳥。
生息環境:海岸や河川の岩場、農地など。
食性:昆虫、爬虫類など。
フォトギャラリー:第221回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2016年8月18日
撮影時間:12時40分54秒
シャッタースピード:1/320秒
絞り値:F16
撮影モード:マニュアル
焦点距離:1000mm(換算1500mm)
ISO感度:400
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon Reflex−NIKKOR・C 1:8 f=500mm
:Nikon Teleconverter TC−201 2×

ハクセキレイ(幼鳥) White Wagtail Motacilla alba lugens
分類:スズメ目 セキレイ科
全長:21.0cm
翼開長:30.0cm
分布:全国で留鳥または漂鳥。
生息環境:海岸、平地の河川、農地など。
食性:昆虫など。
フォトギャラリー:第45回参照
撮影難易度:★☆☆☆☆
撮影日:2016年8月18日
撮影時間:10時46分54秒
シャッタースピード:1/2500秒
絞り値:F6.3
撮影モード:プログラムAE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:400
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
秋の渡りシーズンを迎えた大阪南港野鳥園。 まだシギチの姿はまばらだがアオアシシギやキアシシ
ギの小群の中にソリハシシギの姿が有った。 磯に見え隠れするうえ遠方だったのでなかなか同定出
来る解像度で視認する事が出来ず特徴の有る嘴を捉えるまでだいぶ手間取った。
遠方にばかり気を取られていると目の前のナンキンハゼにイソヒヨドリが止まっていた。 この日は風
の無い猛暑の干潟で野鳥たちも暑いらしく、このイソヒヨドリも暑さを避ける為に木陰に隠れ口を開けて
体温調節をしている様子だった。 一瞬ハヤブサらしき姿も見られたが観察窓のすぐ際を突っ切った
のでまともに撮影する事は出来なかった。 時速100kmとかで目前を横切られてはお手上げだ。
この他ハクセキレイの幼鳥らしき数羽が見られたがそれもやはり遠くて細部が見えない。 この写真
は近くの海岸で至近距離で撮影したもの。 幼鳥は羽衣がはっきりせず識別に迷う事が多いので画像
サンプルとして掲載しておこうと思う。
アオアシシギ:フォトギャラリー第224回他参照
キアシシギ:フォトギャラリー第197回他参照
ハヤブサ:フォトギャラリー第187回他参照
|
|
|

|