
フォト_ギャラリー
2016年03月28日 [ 第221回 ]
ケリ,イソヒヨドリ,余録;タゲリの飛翔
|
|


ケリ Grey-headed Lapwing Vanellus cinereus
分類:チドリ目 チドリ科
全長:36.0cm
翼開長:75.0cm
分布:中部・近畿で留鳥。その他地方で夏鳥または冬鳥。
生息環境:河川、水田など。
食性:昆虫など。
レッドリスト:情報不足(DD)
フォトギャラリー:第130回他参照
撮影難易度:★★★☆☆
撮影日:2016年3月17日
撮影時間:11時24分33秒
シャッタースピード:1/2000秒
絞り値:F5.6
撮影モード:プログラムAE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:400
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
撮影日:2016年3月17日
撮影時間:11時25分02秒
シャッタースピード:1/3200秒
絞り値:F8.0
撮影モード:プログラムAE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:400
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR

イソヒヨドリ(雌) Blue Rock Thrush Monticola solitarius
分類:スズメ目 ヒタキ科
全長:23.0cm
翼開長:35.5cm
分布:全国で留鳥または漂鳥。
生息環境:海岸や河川の岩場、農地など。
食性:昆虫、爬虫類など。
フォトギャラリー:第152回他参照
撮影難易度:★★☆☆☆
撮影日:2016年3月17日
撮影時間:10時48分44秒
シャッタースピード:1/640秒
絞り値:F5.6
撮影モード:プログラムAE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:400
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
この水田では実は去年5月にもケリを見つけていたから繁殖地として定着している可能性も有る。
よく通る甲高い声を聞いて声のする方へ行ってみたら案の定ケリだった。 声は数ヶ所から聞こえた様
に思う。 ケリの飛翔は遠目にはタゲリのそれと似ているが、ケリの場合は初列風切が黒いのに対して
タゲリの場合は初列風切が黒いのは同じだが羽先が白く、次列風切が黒い(下記余録参照)。 もちろ
ん近くで見れば外見は大きく異なるが遠目で見分けがつきにくい時は役立つ識別法だと思う。
イソヒヨドリは農耕地の真ん中の物置小屋の周辺に居た。 その名の通り木に止まるより崖地や岩
場に居る事が多い習性からか割と人工物を好む傾向にあり、こういう画もイソヒヨドリには有りがちだ。
この個体は体上面に青味が有るが体下面が赤褐色ではなく黒褐色の横斑が有る事から雌、雨覆な
どの羽先に白斑が少ないので成鳥と思われる。
タゲリ:フォトギャラリー第127回参照
余録;タゲリの飛翔
 |
|
|

|