フォト_ギャラリー

2015年11月27日 [ 第209回 ]

 エナガ,アカゲラ

 

 エナガ Long-tailed Tit Aegithalos caudatus

 分類:スズメ目 エナガ科

 全長:14.0cm

 翼開長:16.0cm

 分布:九州以北で留鳥または漂鳥。

 生息環境:平地〜山地の林など。

 食性:昆虫、蜘蛛、木の実など。

 フォトギャラリー:第95回他参照

 撮影難易度:★★☆☆☆ 


 撮影日:2015年11月5日

 撮影時間:16時11分43秒

 シャッタースピード:1/250秒

 絞り値:F5.6

 撮影モード:プログラムAE

 焦点距離:300mm(換算450mm)

 ISO感度:800

 撮影地:大阪府

 使用カメラ:NIKON D5100

 使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR





 

 アカゲラ(雄) Great Spotted Woodpecker Dendrocopos major

 分類:キツツキ目 キツツキ科

 全長:24.0cm

 翼開長:38.5cm

 分布:九州以北で留鳥。

 生息環境:平地〜山地の林。

 食性:昆虫、幼虫、木の実など。

 フォトギャラリー:第160回他参照

 撮影難易度:★★☆☆☆


 撮影日:2015年1月20日

 撮影時間:11時16分21秒

 シャッタースピード:1/125秒

 絞り値:F5.6

 撮影モード:プログラムAE

 焦点距離:300mm(換算450mm)

 ISO感度:800

 撮影地:大阪府

 使用カメラ:NIKON D5100

 使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR


 「ありがとう」という言葉は「滅多に無い」というのが元々の語源で「有る事が難しい」→「有り難い」→ 「有り難う」と変化したと習った記憶が有る。 アカゲラは枯木を好んで突くので、樹皮が剥がされて突き 痕の有る様な枯木が狙い目だ。 この日アカゲラを狙って1本の木に照準を合わせていた僕は何と4 時間の間に2度にわたりシャッターチャンスを逃し相当意気消沈していた。 しかも2度目はせっかく木 に止まっているのに飛ぶまで気付かないという考えられない様なミスを犯した。 失敗から学ぶのならと もかく、終った事を「ああすれば良かった」「こうすれば良かった」とクヨクヨ悩むのが大嫌いで、何でも 前向きに考える様にしている僕もこの日ばかりは心身共に疲れ切って早めに帰宅した。 そんな僕を 出迎えてくれたのがエナガの群れだった。 ここは小さいながらも我が家の玄関先だ。 エナガの来客 は滅多に無いという訳ではないが、最後の最後に立ち直った僕は我が家に来てくれたエナガたちに率 直に「ありがとう」と感謝していた。
 少なくともアカゲラの出現時刻が分かったので翌日からアカゲラ狙いで同じ現場に通ったが、狙うとア カゲラごときでも撮れないもので雨天中止を挟み1週間連続で散々な結果に終った。 さすがに撮影を 断念して今年1月に同じエリアで撮影した枝被りピンボケ(いつもの事だが)の在庫写真でご勘弁願う 事にした。 ちなみにここに有った枯木はその後伐採されてしまった。 手入れの行き届いた公園や里 山ほど枯れた木は伐採される。 アカゲラにとっては大事な寝室や食卓が切り倒されてしまうのだから 皮肉な話だ。



トップへ
戻る
前へ
次へ