
フォト_ギャラリー
2014年04月13日 [ 第134回 ]
ニシオジロビタキ
|
|

ニシオジロビタキ
分類 :スズメ目 ヒタキ科
全長 :12.0cm
翼開長 :21.0cm
分布 :全国で稀な旅鳥または冬鳥。
生息地 :平地〜山地の林、公園など。
食性 :雑食/昆虫、蜘蛛、木の実など。
DATE(撮影日) :2014年3月11日
TIME(撮影時間) :12時13分15秒
SHUTTER(シャッタースピード) :1/250秒
APERTURE(絞り値) :F16(絞りはF8)
EXPOSURE MODE(撮影モード) :MANUAL
FOCAL LENGTH(焦点距離) :1000mm(換算1500mm)
ISO(ISO感度) :500
撮影難易度 :★★★★☆
フォト_ギャラリー:初登場
使用カメラ :NIKON D5100
使用レンズ :NIKON Reflex−NIKKOR・C 1:8 f=500mm
NIKON Teleconverter TC−201 2×
撮影地 :大阪府
全身が地味で下尾筒に特徴が有る不思議な鳥。 名前はオジロビタキだが、むしろ白いのは下尾筒
だ。 雄成鳥夏羽は腮から喉にかけてが橙色だが、この個体にその特徴は無く、雌らしいとの話を聞
いたが明らかではない。 とにかくいい所に止まった時はじっとしておらず、ホバリングしながらフライン
グキャッチしたり地上採餌したりと動きが激しいので、この様に尾を立ててその特徴を見せてくれたとこ
ろはなかなかゆっくり撮らせてくれない。 こうして見るとなかなか均整の取れた姿だ。 もし体操やフィ
ギュアスケートの選手ならかなりの高得点を叩き出しそうだ。
オジロビタキについては亜種について論争が有るらしい。 図鑑によれば亜種オジロビタキがユーラ
シア大陸に広く分布するのに対し、ユーラシア大陸西部に分布する亜種は新称ニシオジロビタキと称
し、三列風切先端の淡色斑の形状や色が異なるとされる。 比較するものが無いので定かではないも
のの写真で見る限りこの個体は前者の様にも見えるが、下嘴が肉色などの特徴からレンジャーによれ
ば後者らしい。 図鑑によっては迷鳥としているものも有る。
これまでだちんこギャラリーでは分類については日本鳥類目録第6版(2000年)によって来た。 最
新の日本鳥類目録改訂第7版ではこの分類が大きく変更されたが、だちんこギャラリーは対応出来て
なかった。 例えばフォト_ギャラリー第126回ではスズメを屈辱的な「ハタオリドリ科」と紹介したが、
新分類では無事「スズメ科」となっている。 馴染むまで時間が掛かりそうだが、新年度を迎えキリの良
い所なので今後は出来るだけ新しい分類に沿って行きたい。 因みにオジロビタキは新旧ともにスズメ
目ヒタキ科で、ニシオジロビタキの記載は見当たらない。 「日本鳥類目録に記載の無い野鳥」として
も、だちんこギャラリー始まって以来の初登場となった。
|
|
|

|