
フォト_ギャラリー
2016年12月27日 [ 第265回 ]
アオゲラ
|
|


アオゲラ(雌) Japanese Green Woodpecker Picus awokera awokera
分類:キツツキ目 キツツキ科
全長:29.0cm
翼開長:49.0cm
分布:本州で留鳥。日本固有種。
生息環境:平地〜山地の林など。
食性:幼虫、木の実など。
フォトギャラリー:第242回他参照
撮影難易度:★★★☆☆
撮影日:2016年12月15日
撮影時間:12時00分14秒
シャッタースピード:1/250秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:400
撮影地:兵庫県
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
撮影日:2016年12月15日
撮影時間:12時00分36秒
シャッタースピード:1/250秒
絞り値:F5.6
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:300mm(換算450mm)
ISO感度:400
撮影地:兵庫県
使用カメラ:NIKON D5100
使用レンズ:Nikon AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
フォトギャラリーに10回目の登場となったアオゲラ(携帯電話待受画面サイズを除く)。 今年だけで
5回目となった。 このアオゲラが止まっている木はカラスザンショウだ。 キツツキ科の仲間は木の幹
を突っついて樹皮の下の虫を捕食する印象が強いから木の実を食べる事は一般にあまり知られてい
ない。 だがアオゲラなどはカラスザンショウの実が大好きだ。 ここの現場でも過去に何度かそういう
シーンを撮影している。 今回現れたのは後頭だけ赤いので雌のアオゲラだ。 複雑に絡まり合った小
枝の隙間に運良く姿を見せてくれた。 ところで先月「カラスザンショウは実が熟すのが遅いのだろう
か?」と疑問に思ったが(フォトギャラリー第259回参照)、過去の個人的な撮影データを調べるとほぼ
全て12月だった。 やはり10月頃にピークを迎えるアカメガシワなどとは実が熟す季節が違う様に感
じる。
それはさておき今年のフォトギャラリーが今回で53回目となった。 と言う事は平均すると1週間に1
回以上のペースを達成したという事だ。 狙っていた訳ではないがノーギャラで出演してくれた野鳥たち
に感謝は尽きない。
|
|
|

|