
フォト_ギャラリー
2014年07月03日 [ 第144回 ]
クロツグミ(雄),コムクドリ(雄)
|
|

クロツグミ(雄)
分類 :スズメ目 ヒタキ科
全長 :22.0cm
翼開長 :34.0cm
分布 :九州以北で夏鳥。
生息地 :平地〜山地の林など。
食性 :雑食/ミミズ、幼虫、木の実など。
DATE(撮影日) :2014年5月2日
TIME(撮影時間) :16時21分16秒
SHUTTER(シャッタースピード) :1/80秒
APERTURE(絞り値) :F16(絞りはF8)
EXPOSURE MODE(撮影モード) :MANUAL
FOCAL LENGTH(焦点距離) :1000mm(換算1500mm)
ISO(ISO感度) :800
撮影難易度 :★★☆☆☆
フォト_ギャラリー:初登場

コムクドリ(雄)
分類 :スズメ目 ムクドリ科
全長 :19.0cm
翼開長 :32.0cm
分布 :中部地方以北で夏鳥、それ以南で旅鳥。
生息地 :平地〜山地の林。
食性 :雑食/昆虫、木の実など。
DATE(撮影日) :2014年5月2日
TIME(撮影時間) :16時16分54秒
SHUTTER(シャッタースピード) :1/160秒
APERTURE(絞り値) :F16(絞りはF8)
EXPOSURE MODE(撮影モード) :MANUAL
FOCAL LENGTH(焦点距離) :1000mm(換算1500mm)
ISO(ISO感度) :800
撮影難易度 :★★★☆☆
フォト_ギャラリー:第62回参照
使用カメラ :NIKON D40
使用レンズ :NIKON Reflex−NIKKOR・C 1:8 f=500mm
NIKON Teleconverter TC−201 2×
撮影地 :石川県
船乗りにとって「いい天気」というのは雨が降っていても波の高くない事を言うと聞いたことがある。
晴れていても風が強く波が高いと「天気が悪い」という事で欠航してしまう。 フェリーが欠航してしまうと
舳倉島には渡れないが能登半島にもシャッターチャンスは有る。 今回はその悪天候の為に舳倉島へ
渡れなかった日に輪島市内の公園で撮影した野鳥だ。 因みに念のため補足しておくと舳倉島も輪島
市に属する。
クロツグミは見かけによらずキビタキに似た美しいさえずりで、他の鳥のさえずりを真似る事も有ると
される。 ご覧の通り、逆光でこの鳥は厳しい撮影条件だ。 旧分類ではツグミ科だったが、ツグミ科は
日本鳥類目録改訂第7版で全てヒタキ科に編入されて「ツグミ科」という科は目録から消滅してしまっ
た。 数えてみたらヒタキ科は62種・亜種の大所帯となった。 因みに目録の種・亜種の総数は従来の
682から796に増えた。 僕はその内まだ227しか撮影したことが無い。 全制覇などという大それた
目標は持ってないが、数が増えた分だけ出会いの楽しみが増えたとも言える。 僕にとっては多過ぎず
少な過ぎず丁度良い数だ。
コムクドリはほぼ同じ時間帯に同じ場所で撮れた。 薄暮の時間帯だったので最初肉眼ではよく分か
らなかったが、撮影しているうちにだんだんそれと分かって来た。
今回はどちらもD40で撮影した。性能は上級機には及ばないが入門機のD40でも野鳥は撮影可能
だ。 高額なカメラを買えない僻みではないが、いくら上級機を担いでいてもシャッターチャンスをモノに
出来なければ只の重たい荷物だ。
|
|
|

|