
フォト_ギャラリー
2013年02月06日 [ 第101回 ]
カゴシマアオゲラ(雌)
|
|

カゴシマアオゲラ(雌)
分類 :キツツキ目 キツツキ科
全長 :不詳
翼開長 :不詳
分布 :九州、四国で留鳥。日本固有種。
生息地 :平地〜山地の林など。
食性 :雑食/幼虫、木の実など。
DATE(撮影日) :2012年12月29日
TIME(撮影時間) :16時47分26秒
SHUTTER(シャッタースピード) :1/15秒
APERTURE(絞り値) :F5.6
EXPOSURE MODE(撮影モード) :絞り優先AE
FOCAL LENGTH(焦点距離) :300mm(換算450mm)
ISO(ISO感度) :800
撮影難易度 :★★★★☆
フォト_ギャラリー:初登場
使用カメラ :NIKON D5100
使用レンズ :NIKON AF−S NIKKOR55−300mm 1:4.5−5.6G ED VR
撮影地 :鹿児島県
鹿児島県出水市での撮影旅行のコラムの締めくくりは、アカウソの撮れた裏山で前ピン気味ながら、
たまたま撮れていたカゴシマアオゲラだ。
種アオゲラの写真を、もしやと思いレンジャーに見てもらったところ、亜種カゴシマアオゲラの可能性
が高い事が分かり、だちんこギャラリーに掲載する事にした。 本亜種は亜種アオゲラに比べて体が小
さく体色が濃い傾向が有り、この個体は体色が濃く見え、カゴシマアオゲラの特徴が出ていると思うと
の事だった(フォト_ギャラリー:2012年12月18日参照)。 ただ、ここで注意しなければならないの
は、写真というものは撮影条件次第で実際よりも明るく写ったり暗く写ったりするという事だ。 また、デ
ジタル画像は容易に加工出来るので、写真だけで判断するのには限界が有るだろう。 そんな訳で、こ
の写真はコントラストや明度・彩度を全く加工せずノイズリダクションとトリミング以外の画像処理をして
いないので元画像に近い濃さだが、肉眼での明るさは鬱蒼とした茂みの中で日没前後だったので、も
っと暗かった。 この明るさで写ったのは超スローシャッターを切ったからだ。 実際のところ暗すぎて
撮影は無理だろうと思うほどだったが、手持ち撮影で何とか鑑賞に堪える絵が撮れた。
種アオゲラがあまり季節移動をしない種で、亜種アオゲラが本州、カゴシマアオゲラが九州・四国に
分布するとされるのも、この個体を亜種カゴシマアオゲラと考える理由の一つだ。 前頭が赤くないので
雌と思われる。
|
|
|

|