
フォト_ギャラリー
2012年11月06日 [ 第93回 ]
チュウヒ,ハイイロチュウヒ
|
|

チュウヒ
分類 :タカ目 タカ科
全長 :52.0cm
翼開長 :113.0cm〜137.0cm
分布 :全国で冬鳥。
生息地 :草原、農耕地など。
食性 :肉食/小型哺乳類、両生類、鳥類など。
レッドリスト :絶滅危惧TB類(EN)
DATE(撮影日) :2012年10月30日
TIME(撮影時間) :09時15分29秒
SHUTTER(シャッタースピード) :1/250秒
APERTURE(絞り値) :F16(絞りはF8)
EXPOSURE MODE(撮影モード) :MANUAL
FOCAL LENGTH(焦点距離) :1000mm(換算1500mm)
ISO(ISO感度) :200
撮影難易度 :★★★★☆
フォト_ギャラリー:2011年01月05日、02月28日、2012年02月01日、2012年05月05日参
照

ハイイロチュウヒ(雄)
分類 :タカ目 タカ科
全長 :雄43.0cm 雌53.5cm
翼開長 :98.5cm〜123.5cm
分布 :全国で冬鳥。
生息地 :草原、農耕地、河川など。
食性 :肉食/両生類、鳥類、小型哺乳類など。
DATE(撮影日) :2012年10月30日
TIME(撮影時間) :10時58分45秒
SHUTTER(シャッタースピード) :1/160秒
APERTURE(絞り値) :F16(絞りはF8)
EXPOSURE MODE(撮影モード) :MANUAL
FOCAL LENGTH(焦点距離) :1000mm(換算1500mm)
ISO(ISO感度) :320
撮影難易度 :★★★★☆
フォト_ギャラリー:2010年01月04日、2011年01月05日、2012年02月01日参照
使用カメラ :NIKON D5100
使用レンズ :NIKON Reflex−NIKKOR・C 1:8 f=500mm
NIKON Teleconverter TC−201 2×
撮影地 :大阪府
早起きは三文の得と言う通り、野鳥は早朝に飛ぶ事が多いから早起きして出掛けると、こういう野鳥
に出会えるチャンスが有る。 特にチュウヒは朝夕に飛ぶ傾向が有るとされる。 この朝はカラスにモビ
ングされながらも約5分間に亘って何度も旋回を繰り返してくれた。 チュウヒの羽色は個体変異が激
しく、この個体は過去にここ大阪南港野鳥園で撮影したものと羽色の特徴が似ており、同一個体では
ないかと思われる。 偶然、思わぬカメラ目線(?)ぽくなった。
チュウヒの出現は有る程度想定内だったが、この後、午前中に忽然とハイイロチュウヒの雄が現れ
たのは意外だった。 カラスに追われてアッと言う間に通過して行ってしまった。 ずっとこの方向のカ
モメ類を見ていたにもかかわらず残念ながら気付くのが遅く、数百メートル彼方の後追い写真になって
しまった。 これからバードウォッチングを始めてみようかと思っている人に「この程度の写真なら自分
にも撮れるだろう」と思ってもらい、この世界への敷居を下げるのも僕の役割だと勝手に思い込んでい
るので、こんなのでも掲載してしまうところが「だちんこギャラリー」たる所以だ。 これでもハイイロチュ
ウヒだと分かるのは、特徴の有る羽色のお陰だ。 雄は過去に鳥取県の米子で2度見た事が有るもの
の大阪では初認で、身近な所でこの灰色のタカを見る事が出来て新鮮な感動が有った。 一度飛来し
たという事はまた来る可能性が高いだろう。 この冬の楽しみが一つ増えた。
|
|
|

|