
フォト_ギャラリー
2009年09月30日 [ 第29回 ]
カワセミ
|
|

カワセミ(雄)[続報]
分類 :ブッポウソウ目 カワセミ科
全長 :17.0cm
翼開長 :25.0cm
分布 :北海道で夏鳥、本州以南で留鳥。
生息地 :全国の河川などの水辺。
食性 :肉食/小魚、蛙、甲殻類、昆虫。
DATE(撮影日) :2009年9月24日
TIME(撮影時間) :16時33分30秒
SHUTTER(シャッタースピード) :1/50秒
APERTURE(絞り値) :F11.2(絞りリングはF4)
EXPOSURE MODE(撮影モード) :MANUAL
FOCAL LENGTH(焦点距離) :600mm(換算900mm)
ISO(ISO感度) :1600
撮影難易度 :★★★☆☆
使用カメラ :NIKON D40
使用レンズ :NIKON ED AF NIKKOR 70−300mm1:4−5.6D
NIKON Teleconverter TC−201 2×
撮影地 :大阪府
今回も車で遠方まで足を伸ばした時のもの。 普段の撮影フィールドではないから、カワセミが居ると
は知らず、何か撮れればという軽い気持ちだった。 けっこう散策する人の多いハイキングコースで、
ヤマガラやシジュウカラなどしか居ないレベルの所だったが、歩きながら何気なく川に目をやると目の
前10メートル程の岩の上に青い姿があった。 何とカワセミの雄が全くこちらを警戒せず、じっと川面
を見下ろしていた。 危うく見落とすところだった。 満腹しているのか30分以上もじっとしていた。 そ
の間50枚近く撮影させてもらった僕も、同じく30分以上じっとしていた事になる。 スローシャッターだ
ったので、橋の欄干にカメラを押し付けて手ブレを防いだ。 野鳥の撮影の大半は偶然の出会い頭
か、こちらが待ち構えている所に野鳥が飛来して成立するものだが、今回はカワセミの方が先に居て、
こちらの姿を見ても身じろぎもせず逃げなかった。 よほど人間に慣れているのだろう。 まさかと思う
程近い所でじっとしているせいか、通行人のほとんどは気付かずに素通りしていた。 何と勿体無い。
うっかりすると世の中そんなすれ違いの連続なのかも知れない。
なお今回の発見で、個人的に確認出来た大阪府下のカワセミ生息地は4箇所になった。 カワセミは
雌雄ほぼ同色だが雌は下嘴が赤いので、この個体は雄と分かる(フォト_ギャラリー2009年1月22
日・2009年6月22日参照)

余録;オオサンショウウオ レッドリスト:絶滅危惧U類 指定:特別天然記念物
世界最大級の両生類。 中央に1匹、その右に頭だけ見えているのが数匹隠れている。
|
|
|

|