
フォト_ギャラリー
2009年10月22日 [ 第31回 ]
コウノトリ
|
|

コウノトリ
分類 :コウノトリ目 コウノトリ科
全長 :112cm
翼開長 :220cm
分布 :全国で不定期。
生息地 :河川、池、水田、干潟など。
食性 :肉食/魚類、両生類、爬虫類、小型哺乳類、昆虫など。
レッドリスト :絶滅危惧TA類(CR)
指定 :特別天然記念物
DATE(撮影日) :2009年9月25日
TIME(撮影時間) :10時50分35秒
SHUTTER(シャッタースピード) :1/2000秒
APERTURE(絞り値) :F11.2(絞りリングはF4)
EXPOSURE MODE(撮影モード) :MANUAL
FOCAL LENGTH(焦点距離) :600mm(換算900mm)
ISO(ISO感度) :1600
撮影難易度 :★★★★★
使用カメラ :NIKON D40
使用レンズ :NIKON ED AF NIKKOR 70−300mm1:4−5.6D
NIKON Teleconverter TC−201 2×
撮影地 :兵庫県
今朝、嬉しいニュースが飛び込んで来た。 大阪府枚方市の淀川河川敷にコウノトリが飛来したとい
うのだ。 最初に断っておくと、この写真はその映像ではない。 撮影データを見て頂ければ分かる通
り、先日兵庫県豊岡市で撮影した中の1枚だ(フォト_ギャラリー2009年9月26日参照)。 だからこ
れは僕がこだわる「大阪の野鳥」ではない。 ただ、諸々の情報を整理すると、この個体が大阪に飛来
した内の1羽である可能性がそこそこ高い事が分かった。 と言うのも、ニュースによれば飛来したの
は野生のものではなく、足に個体識別用の脚輪があり豊岡市の放鳥個体の内の5羽だとの事で、僕の
記憶が正しければ放鳥個体は僅か十羽前後でしかないからだ。 豊岡市内で目撃した放鳥個体は4
羽で、場所は「兵庫県立コウノトリの郷公園」からせいぜい数キロメートルの河川だったが、枚方市は
隣県とは言え直線距離で150キロメートル程も離れている。 放鳥個体が餌付けに依存して公開ケー
ジに戻って来てしまうのは決して好ましい事ではなく、早く独り立ちして欲しいと公園の職員が言ってい
たが、今回の5羽はとりあえず餌付けを放棄したという事で一歩前進だろう。 当然厳しい生存競争に
さらされるし、他の個体と遠く離れてしまうと繁殖のチャンスも減ってしまう。 完全な野生復帰への道
程はまだまだ遠い。 ともあれ大阪にコウノトリが飛来したのは何十年ぶりなのだろう。少しでも長く大
阪に留まって欲しいものだ。 絶滅危惧TA類。 もうこの上には野生絶滅のトキしか現存していない。
|
|
|

|